心の健康ブログ
多くの不安は、各種の「悩み」からきて蓄積されていました。心の仕組みの中で不動心が理解できれば、不安が消えていきます。ここでは今までの経験を元に、「悩みから発生した不安」を取り上げていきます。
-
2015.04.20 Monday
-
本の出版
-
サクランボの実が色づき始め、
周りの木々からはウグイスの鳴き声が響き渡っています。
この数ヶ月うつ病関係の本作りのため、原稿書きに没頭してきました。
どうにか完成し、出版社のほうへ(先週打ち合わせのため)上京しました。
行きは飛行機で直行し、
帰りは時間をかけて途中下車しながら帰りました。
新宿から藤沢、小田原、熱海、吉原、富士、静岡、大阪、福山。
いろんな人との出会いがありました。
教師が抱えている問題、児童相談所の現状と問題・・・などなど。
日本の”闇”の部分が少しだけ見えました。
今回「心の健康」をテーマに、
うつ病とは何?、うつ病になる原因、誘因、予防と改善方法、子育て、
などをまとめています。
今回気になったことが3点あります。
その1つは、
ある学校の管理職が主体になり、
発達障害を持つ小学生の親に対し、「抗精神薬を服用しなければ登校を拒否する」と、
「保護者に脅し」をかけ強制的に服薬させている。
2つめは、
ある学校の管理職が教員に対しての命令(指導ではなく命令)です。
子供たちが登下校時に些細な問題から「けんか」をしますが、
学校にいる時間以外の問題に対し、「教師は立ち入るべからず」との指示です。
学校以外の問題に対し、「保護者との関係を絶つ」ようにとの上意下達。
今時そんな学校があるのかと驚きました。
3つめは、
家庭の処遇が適切でない子に対し、児童相談所が一時保護する制度があります。
ある児童相談所は、その子らを長期に渡り保護?し、
1年以上の長期にわたり登校させず、不適切な処遇をしている事実でした。
外回りして帰り、どっと疲れが出ました。
- コメント
- トラックバック
- http://sagarablog.kokorojp.net/trackback/425